英語学年平均から東京外国語大学合格
高校1年2月に当塾に入塾 長岡高校 Kさん
入塾前 高校1年1月実施 第3回ベネッセ総合学力テスト
国語(近代以降の文章)はもともと良く出来ていました。そこで苦手な数学指導希望で当塾に入塾。ただ英語も当塾の求めるレベルにはほど遠いのですぐに英語指導も開始しました(さすがに中学1年生レベルの文の文型把握は出来ないと…学校はしっかり教えてないですからね…。県内の大学なら長高補正で大丈夫ですが、県外進学で恥をかきます…学校がね)。
入塾後 高校2年1月実施 第3回ベネッセ総合学力テスト
英語は着実に成績が伸びています。数学は学校の定期テストはそれなりに出来ていますが、まだ高校1年からの基礎が終わらず苦戦しています(中学の後半から苦手だったらしいです…)。
判定も上手くバラつくように志望校を選定したのですが新大もC判定でした…。『いろいろしまじろうにツッコミ入れたくなる判定だけど、これが現実なのでまずは駅…いや地方の国立大学から判定を上げていこう。』とアドバイスしました。
入塾後 高校3年生6月実施 進研共通テスト模試
初めての共通テスト模試でしたが文系科目はまずまずですね。国語と英語が七割程度ですが学年順位は良いですね。数学は基礎は終わったのでここから共通テスト対策を始めました。ちなみに志望校の判定は全てC判定…駅…新大も…現実は厳しいですね。
入塾後 高校3年生11月実施 ベネッセ駿台共通テスト模試
英語は9割到達!!。新潟県ナンバー2の高校学年順位8位到達!!
数学以外は着実に点数を伸ばし、思わず英語について『共通テスト形式の英語は自分の受験時代の超えてるね。』と初めて褒めました。ただ普通に『そうですね』と返事するとはねぇ…これがZ世代ってか…。まあ大人げない気持ちを取り直して数学の共通テスト対策を継続し、国語も古文・漢文が少し弱いので当塾の求めるレベルに到達するように共通テスト対策を指導いたしました。ちなみに志望校判定は全てB判定に上がりました。
高校3年生11月実施 全統共通・記述模試
河合塾ではちゃんと判定がバランス良く出ました。
記述模試も順調に成績アップ、数学もようやく普通に…
もう駅…地方国立大学は後期に控えてもらって、前期は中華…横浜市立大学か、洋食…東京外大に志望校が決まりました。特に外大の場合に二次試験の負担を極力減らすため私立大学はほとんど共通テスト利用で個別の受験大学は一つに絞りました。ちなみに本番の共通テストは自己採点ですが、国語186点(古文満点、漢文満点)、英語179点、数学も高得点とはいきませんでしたが自己ベストを更新しました。
予定通り私立大学は青山学院大学(個別も共通テ利用)も含めて全勝…
入塾当初は正直なところ横浜市立大学に受かれば大成功と考えていましたが、東京外大に合格するとは…。よく頑張りました。特に英語の高校一年のベネッセ偏差値61程度(学年平均ちょい超え程度)の成績からここまで上がるとは…。外大はもともと英語が出来る人しか合格出来ないと思っていたので自分の生徒ながらビックリです。英語は確実に超えられました、青は藍より出でて藍より青しを実現してくれました。