中学生 成績アップ事例
中学1年入塾例
中学1年生11月に当塾に入塾 附属長岡中学 Kさん
入塾当初は定期テストは結構時間を費やして420点前後、実力テストで学年順位40位程度
新潟高校・長岡高校理数科は厳しいレベルでしたが…
中学3年生 第2回確認テスト
中学3年生8月実施 第4回 新潟県統一模試
五教科 新潟県内上位1%到達!!
学年順位40位/110人から県内順位57位/5242人までに成長しました。
長岡高校理数科・新潟高校普通科合格判定S到達(合格判定80%以上)
2年時以降はテスト一週間前から勉強を始めて450点を安定的に超えるまでに成長しました。入塾前と同様の教材を用い、勉強時間も同じくらいですが、五教科を効率よく指導するだけでなく、そもそも自学の質の悪い勉強を量で補う残念な勉強方法を変えさせました。ようやく努力に見合った成績が取れるようになりました。中学1年生から入塾されたので無駄な勉強をさせず理想的な指導が出来ています。
中学3年入塾例
中学3年8月に当塾に入塾 Мさん
入塾当初は学校の定期テストと内申点はそれなりでしたが、模試の成績が志望校に全く及ばず…
入塾前 中学3年7月実施 第3回新潟県統一模試
日頃努力されているので300点の壁は超えていますが、努力の割には報われてない気がします…。
当然長岡高校の合格可能性はかなり厳しいです…。まあこの点数でも長岡大手高校や長岡向陵高校なら安全圏なのですが…、大体の生徒が模試の点数が300前半で伸び悩み長岡大手高校に妥協して進学される方が多いです。特に350点ラインに大きな壁がありますので。定期テストの差以上に長岡高校と両者の高校には本試験の難易度に大きな差があります。
入塾後 中学3年11月実施 第6回新潟県統一模試
入塾三か月で五教科合計53点アップ!! 350点の壁をあっさり突破!!
長岡高校合格判定S到達!!
ようやく長岡高校めざしてますと公言できるレベルに到達しました。今後は判定Sの欄を完全に赤く染めるため、かなり分厚い壁ですが400点突破を狙います。まだ自学の勉強の質も微妙で知識のアウトプットも未熟なので伸びしろがあるので楽しみです。
中学2年入塾例
中学2年11月に当塾に入塾 新潟大学附属長岡中学 H君
入塾当初は定期テストでも第一志望の長岡高専合格はかなり厳しい状態でしたが、入塾後は定期テスト対策を中心に指導し、かなり点数を上げて調子にのってましたが…。第4回模試で本試験レベルの難しさを痛感し、謙虚に入試対策に取り組んだ結果…。
中学3年生10月実施 第5回新潟県統一模試
入試対策後約2カ月で五教科合計68点アップ!!
第一志望の長岡高専合格判定安全圏到達!!
当塾に入塾後、単元テスト(附属長岡中学の定期テスト)の点数がアップし、気が緩んでいたので敢えて初めての統一模試は対策をせずに受けさせて残念な現実を直視させました(もっともここまで残念になることは想定外でしたが…)。しかし、当塾の入試対策と第四回の残念すぎる結果がいい刺激となり第五回は大幅に点数を伸ばしました。ちなみに統一模試の難易度は入試問題に一番近く、受験者のレベルも高く、母集団も新潟県最大ですので当塾ではこの成績を最も重視しています、いくら内申点が高くても本試験の点数が低ければ意味ないですから…。特に、長岡高校や三条高校等の進学校を志望される方は早めに受験されることをお奨めします、高い内申点だけでは受かりませんから。ただ努力の量と点数が比例する市立中学校の定期テストと異なり、努力しても点数が上がりにくいので大変です(勉強のやり方が悪いとほとんど上がらないです…、定期テストの約三倍大変ですよ…)、定期テスト○○点アップ、定期テスト○○保証はよく見かけますが、模試の点数の言及が皆無なのはそういうことです(定期テストの過去問で点数アップというごまかしも通用しませんから…)。
高校入試本試験の難易度についてはこちら
https://shugakukan.info/archives/1011